【一人暮らし】自炊VS中食どちらがお得か。費用・栄養バランス・時間から考察

生活

生活費はなるべく抑えたいものですし、特に食費は固定で毎月かかるものですよね。

しかしあまり食費を削りすぎても栄養バランスが偏ってしまったり、寂しい気持ちにもなるもの。

一般的に自炊の方が節約になるものですが、一人暮らしの場合、作る手間や片付けを考えたら中食(出来合いのものを買って帰る、テイクアウト、宅配)の方がお得という意見もあり、どうすればいいのか悩みますよね。

私は約1カ月、自炊をせずにスーパーのお弁当やコンビニ、宅配で生活したことがあるのですが、自炊の方がいいと思い、今はほぼ自炊で生活しています。

結論から言うと、「栄養バランスを意識しつつ、費用を抑えたいなら自炊がオススメ」という話なのですが、もう少し詳しく説明しますね。

※私の言う栄養バランスとは専門知識ではなく、「野菜足りなさそう」「タンパク質摂らないとだめだよね」といった「なんとなく」のものです。

スポンサーリンク

費用と栄養バランスから見ると自炊がオススメ

私は毎月の食費の予算を30,000円で設定しています。厳密に言うと、週1回の宅配スーパーの注文で予算が7,000円です。

つまり、大体1日1,000円で、私は朝食もとる派なので、単純に割ると調味料込みでも、1食300円程度に抑えないといけません。

スーパーで300円程度といったら、一番安いお弁当がギリギリ買えるかくらいで、コンビニだったら、おにぎりやサンドイッチなら予算内に収まりそうですよね。

しかし、栄養バランスを考えると偏りがあるように感じるメニューです。

私が1カ月自炊をしなかった期間は、貯まったポイントを使えたということもあって、予算より栄養バランスを優先しました。そうしたら大体1食600円~700円程度はかかっていました。

朝食には600~700円はかからないかもしれません。とはいえパン1個というわけにもいかず……私は朝から炭水化物を摂ると眠気で仕事にならないので、今は野菜・味噌汁・鶏むね肉を朝食にしています。

そのメニューを中食で揃えると、300~400円くらいはかかりそうです。そうすると、中食ですと1日、1500~1800円はかかる計算になります。もちろん、宅配を使うならもっとかかります。

また、コンビニってついつい予定にないものを買いたくなりませんか…?

特にレジ横の揚げ物類の誘惑があったり、私は甘いものが大好きなので、スイーツが我慢できなかったりしていました。最近のコンビニスイーツはかなりおいしいうえに、毎週何かしら新作が出ています。

揚げ物はおかず枠として考えたとしても、スイーツは自炊しているときと比べ物にならないくらい買っていました。単純な費用だけでなく、「予定にないものを買ってしまう度」でも、自炊の方が費用がかかりません。

手間や時間は中食の勝利

一般的に言われているように、中食の方が手間や時間の面ではラクでした。

私は基本的に一週間分のおかずを、週に1回まとめて作って冷凍しています。

平日に作るのは、基本的には味噌汁だけですが、味噌汁も翌日分までまとめて作っているので、調理の時間が毎日かかるわけではありません。

調理と片付けにかかる時間を計算してみましょう。

調理にかかる時間は、週に1回の作り置き3時間+味噌汁10分×週3回=週に3時間30分です。

片付けは、食器洗いが1日20分(朝・昼は5分、夜は10分)+ある程度乾いたら拭くのが1日10分=1日30分。×7日で週に3時間30分です。

調理と片付けを合計すると週に7時間。

確かに7時間仕事する時間が増えたら…と思うと、中食の方がコスパが良いような気もしますが、現在は完全に在宅で仕事しているので、中食だとしてもわざわざ買いに行かなければなりません。

スーパーの行き来と、買う時間を考えたら1回30分、2日分は冷蔵庫に入るとしても週に3,4回は買いに行かないといけないので、実質浮いた時間は半分程度です。

また、中食生活を行って気になったのはゴミの量です。

お弁当の容器などはかさばるのですぐゴミが溜まりましたし、プラスチックゴミの問題があるなかで、「これだけゴミを出すことは、環境問題としてどうなんだろう」という気持ちになりました。

私が1カ月の中食生活したのは、仕事とプライベートで非常に忙しく、気持ち的に作る余裕がなかったこともあったのですが、ゴミの量は気になりました。

節約するなら一人暮らしでも自炊の方が得


「費用を抑えるかつ、栄養バランスを考えると自炊」
「中食の方が時間が浮くが、そこまでお得に感じなかった」
「ゴミの量が気になった」

上記の理由から私は自炊中心の生活を選びました。

ただ、もちろん自炊の方が絶対にお得というわけでなく、特にフリーランスの中には、時給単価がかなり高い人もいると思うので、そういった人は週に浮くのが3時間程度でも、中食の方が得かもしれません。

また、献立を考えるのにある程度は「考えるエネルギー」を使いますし、全く自炊しない人にはほぼいらないであろう、シンクやコンロ周りの掃除といったタスクも増えます。

そういった面倒くささも含めて、生産性を上げる系の発信をされている方が「自炊はオススメしない」と言うのもわかります。

一方で、私は自炊を始めてから、凝ったものは作れないものの、「料理が楽しい」と思うようになったり、旬の食材に興味が湧いたりと、料理が趣味の一つになりました。

なので、献立を考えてる時間も、ネットスーパーで食材を選んでいる時間も、ご飯を作っている時間も好きな時間なんですよね。苦ではないどころか、楽しんでもいるので、自炊を選んでいる部分もあります。

とはいえ、どうしても片付けが嫌だったり、忙しかったり、生理で辛いときは今でも宅配を使っています。「無理せずに自炊を続けること」を大事にしていますね。

もし、中食中心生活ができるくらい収入が上がっても、その分は貯金に回し、自炊は続けると思います。フリーランスで少し収入が上がったくらいで固定費を上げるのは危険ですし、何より自炊が好きですし。自炊でもう少し食材の自由度を上げると思います。

収入が上がり、かつ仕事がすごく忙しくなって、時間的に自炊するゆとりがなくなったら、自炊は辞めるかもしれません。

ただ、そこまで収入が上がるなら中食よりも家事代行サービスに興味があります。

というわけで、しばらくは「基本は自炊、しんどいときは中食に頼る」の生活を続けたいと思います~。

今はGoogle検索やYouTubeでいくらでもレシピが出てきますが、リュウジさんのレンジ飯の本は持っていて、色々と参考にしています。